TOP
日本文化
着物
お稽古
京都
茶道
検索
壷中日月長
着物
24.11.26
【壺中日月長】の短冊を掛けました。 この言葉の由来は浦島太郎に似た逸話からです。ある役人が薬売りから「素晴らしい所にご案内します」と言われ···
Read More
関連記事
初島へ
初島へ
25.04.19
着物
同期会
同期会
25.04.13
着物
長板の稽古
長板の稽古
25.04.09
着物
可愛いお客様
可愛いお客様
25.04.05
着物
お花見2025
お花見2025
25.03.30
着物
桜の思い出
桜の思い出
25.03.28
着物
新着記事
2025年4月24日のつれづれ、きんとん箸。
2025年4月24日のつれづれ、きんとん箸。
25.04.24
茶道
2025年4月23日のつれづれ、母の花。
2025年4月23日のつれづれ、母の花。
25.04.23
茶道
2025年4月22日のつれづれ、数茶の事。
2025年4月22日のつれづれ、数茶の事。
25.04.22
茶道
2025年4月21日のつれづれ、山桜の花と。
2025年4月21日のつれづれ、山桜の花と。
25.04.21
茶道
20250417-19卯月の稽古②
20250417-19卯月の稽古②
25.04.20
茶道
2025年4月20日のつれづれ、今日の着物。
2025年4月20日のつれづれ、今日の着物。
25.04.20
茶道
人気ランキング
2025年2月1日のつれづれ、今日の帯。
2025年2月1日のつれづれ、今日の帯。
茶道
2025年2月13日のつれづれ、私立高の結果。
2025年2月13日のつれづれ、私立高の結果。
茶道
2024年12月8日のつれづれ、今日も着物。
2024年12月8日のつれづれ、今日も着物。
茶道
2024年12月31日のつれづれ、今年もありがとうございました。
2024年12月31日のつれづれ、今年もありがとうございました。
茶道
2024年11月2日のつれづれ、茶道雑誌の休刊。
2024年11月2日のつれづれ、茶道雑誌の休刊。
茶道
もっと見る
# 茶室
# 千利休
# 懐石
# 和菓子
# 練り切り
# 茶筅
# 抹茶碗
# 表千家
# お抹茶
# 裏千家
# 暮らし
# 話題沸騰
2025年4月5日のつれづれ、大川の桜。
2025年4月21日のつれづれ、山桜の花と。
2025年4月21日のつれづれ、山桜の花と。
20250417-19卯月の稽古②
20250417-19卯月の稽古②
20250331消防点検・ガス漏れ検知器交換
20250331消防点検・ガス漏れ検知器交換
20250206-08如月の稽古①
20250206-08如月の稽古①
2025年2月1日のつれづれ、今日の帯。
2025年2月1日のつれづれ、今日の帯。
202501睦月のお土産
202501睦月のお土産
2025年1月28日のつれづれ、息子の朝。
2025年1月28日のつれづれ、息子の朝。
2024年12月29日のつれづれ、フライングお雑煮。
2024年12月29日のつれづれ、フライングお雑煮。
202412師走の待合
202412師走の待合
2024年12月26日のつれづれ、設えを変える。
2024年12月26日のつれづれ、設えを変える。
2024年12月10日のつれづれ、抱清棚 薄茶。
2024年12月10日のつれづれ、抱清棚 薄茶。
志村ふくみ100歳記念展 @大倉集古館
志村ふくみ100歳記念展 @大倉集古館
2024年11月9日のつれづれ、今日の着物。
2024年11月9日のつれづれ、今日の着物。
茶道の稽古とは?
茶道の稽古とは?
塩田千春つながる私 I to EYE @中之島美術館
塩田千春つながる私 I to EYE @中之島美術館
2024年10月27日のつれづれ、今日の着物。
2024年10月27日のつれづれ、今日の着物。
2024年10月21日のつれづれ、茶碗飾り。
2024年10月21日のつれづれ、茶碗飾り。
2024年10月12日のつれづれ、畑で焚き火。
2024年10月12日のつれづれ、畑で焚き火。